Web無銭旅行(USBメモリー編): 02/01/2008 - 03/01/2008
Powered By Blogger

2008年2月3日日曜日

見た目と中身を新しく・・・ PortableApps Menu

前に紹介したPortableApps MenuをVista風に変えてみました。↓↓



 これはかなり便利になっていて、今までのようにEXEファイルは全部表示する、とかいうのを管理する機能(上画像のHide App)とか、ランチャーを固定したり、なんと、ランチャーからUSBメモリー取り出し(のようなそうでもないような・・・、理由は下記)もできるし、まさにU3のようです。これはまだ開発版なので、普通には手に入れることができないので、このページよりMod版の最新版(現時点ではR30)を入れてください。そしてここの中の--With Eject--から上のVistaテーマをダウンロード。自己解凍なので、ダブルクリックして解凍、X:\PortableApps\PortableAppsMenu\Data\Theme に入れPortableApps Menuを起動し、Options の Theme から Vista を選ぶと、上のようになります。右上の画像は絵柄を変えられるみたいです(面倒くさいけど)。他にもテーマがあると思うので試してみてください。
 そして気になる取り出しボタンですが、押してみると・・・



こんなのが出てきた。

ここまで来るなら一緒に取り出してくれよ・・・と思うのですが、なんと、このUSBメモリーから起動しているすべてのソフトを自動で終わらせてからこの画面にきます。おそるべし。(Firefoxが勝手に終了していくのは見ものだった。)

2008年2月1日金曜日

持ち運べた万能(?)CD/DVD作成ソフト「InfraRecorder Portable」

どこかのサイトによると、このソフトは
  • 一般データ、オーディオファイルのDVD、CDのライティング
  • データディスク、オーディオディスク、またはそれらのミックスモードのDVD/CDを物理ディスクにイメージファイル(ISO等)に変換して作成
  • オーディオCDからのリッピング&コンバート(*.wav, *.wma, *.ogg, *.mp3, *.iso へのリッピング&変換)
  • ディスクイメージからの書き込み(ISO, BIN/CUE)
  • 既存のDVD-RW、CD-RWのデータを完全消去
  • オン・ザ・フライに対応したDVD/CDのディスクコピー
  • 片面二層DVD-R DL(デュアル・レイヤー)への書き込みに対応
  • ディスク情報の取得・表示
ができるそうです。パソコンに直接インストールしても便利だと思いますが、持ち運びたいと思う人は、InfraRecorder Portable なるものがあります。しかし、ソフト名に「Portale」はつきません。どうしても「PortableApps.com製が欲しいよー・・・」と言う人は、少しバージョンが下がりますが、こちらをどうぞ。さて、早速ソフトを起動すると英語です。これでは嫌です。よって下記の通りやってみてください。

1.OptionsからConfigurationを開く。




2.その中のLanguageタブを開き、LanguageからJapaneseを選ぶ。



3.再起動(PortableApps.com製はこれ↓↓が出る。)



4.はい、終わり


 途中で、JP-2022-isoがどうとかというメッセージがでる場合がありますが、無視してかまいません。左下のチェックボックスにチェックを入れてOKを押してください。
 あと、この前書いたPortableApps Menuに登録する場合、PortableApps.com製を推奨します。本家から仕入れると、無駄なソフトが二つぐらい追加されます。(.exe とつくものはなんでも入れるからです。)あとはどこへもって行っても大丈夫です。

持ち運べる「Vista気分」…TrueTransparency

お久しぶりです。時間が余ったので書いてみました。持ち運べる「Vista気分」とはこれのことです。↓↓



まあ正直言って、タイトルバーが透明になっただけ なのですが、気分だけでもVistaになりたいものです。そしてVistaに飽きたら、Mac OS Xにもできます。↓↓


 

                    こんなのもあります。↓↓



このソフトはTrueTransparencyといって英語のソフトですが、使い方は簡単です。まずここからダウンロードしてください。Download 1です。2及び他のサイトから仕入れると日本語が文字化けします。日本語版とありますが、文字化けしないだけで、設定は英語です。日本語化ファイルをおいてあるサイトがあるので、ここからダウンロードしてください。さて、仕入れたら起動するだけで、見た目を変えるには、タスクトレイのアイコンを右クリックして、skin(スキン)で変えます。

 あと、しばらく使っていると、邪魔になってくるので、まあ考えてやった方がいいです。